「(私立の)音大に行くくらいなら(私立の)看護科に行ったほうがマシ」といった話を聞いたことはないでしょうか?今回はその理由について述べたいと思います。しかし、その比較の仕方はかなり乱暴でもあります。音楽と看護って同列に語れるものなのでしょうか?
「その他のブログ記事」の記事一覧
〈愛知県〉音大の偏差値は、あまり参考にならないかも
愛知県下には3つの音大があります。それらの受験生データを見ると「偏差値」が示されていますが、正直あまり参考にならないと思います。ただ、愛知県立芸術大学を受験される方は、ライバルの様子をうかがいつつ英語などの勉強に勤しむことが大切だとは思いますね。
レッスンに行きたくない→正直にお伝えくださると嬉しい!
誰しも、「レッスンに行きたくない」と思うときがあるかと思います。たとえば、ヤル気を失ったとか、心に余裕がないとか、体調が優れないとか・・・。すると、そういうことを言葉に出さず、無沙汰になってしまう人もいらっしゃいます。でも、そういうときこそ、正直にお話しくださると、お互い、気持ちが通じ合い、楽になる
音大に行きたいなら、高校は普通科ではダメなのか?
小学生や中学生のうちから音楽大学への進学を考えている人は、高校を音楽科にしようか普通科にしようか迷うかと思います。でも一方で「音大行くなら高校は音楽科!普通科はダメ」と決めている人もいることでしょう。では、本当に普通科ではダメなのでしょうか?
勉強中にクラシック音楽をBGMとして流すのは…
勉強をしている最中にクラシック音楽をBGMとして流して学習効率を上げようと頑張っている学生さんは、おそらく少なくないと思います。でも、その効果はどれほどのものなのでしょうか?また、悪影響というのは…?この記事でちょっくらお伝えしてみましょう!
楽典の勉強方法とは?
音大の入学試験等で課されることの多い楽典(音楽理論)。これに苦しんでいる高校生は、きっと少なくないでしょう。この記事では、楽典の勉強方法のコツについてお伝えしますが、期待はしないでくださいね!読んでもがっかりするだけかもしれません。
音大生の就職先とは?
音楽大学の学生もまた、他大学の学生と同じように将来の仕事を真剣に考えなければなりません。必ずプロになれると思ったら大間違いで、中には就職を考えている人も多いです。でも、音大生にとっての就職先には、一体どんなものがあるのでしょうか。
生徒のレッスンの掛け持ちには賛成ですが…
ピアノ・楽器、声楽など、大抵はひとりの先生だけに習うことが多いでしょう。でも中には「先生のワザを盗みたい」「色んな意見を取り入れたい」と思って掛け持ちを検討される方もいるでしょう。でもちょっと待った!私が、賛成派の立場から注意点を述べたいと思います。
最適なレッスン時間とは
当教室では60分、90分、120分の音楽レッスンを設けております。このページでは、それぞれのメリットやデメリットについてご説明します。是非、ご自身のニーズやスケジュールとご相談の上、自由に決めていただければと思います。